2021.10.03 | コラム
愛犬のお口は臭くない?!口臭大丈夫?

こんにちは!トリマーの黒岩です(^^♪
みなさんの愛犬の口は臭くないですか?お口のケアは何かしていますか?
せっかく可愛い犬でも口臭がひどいと少し残念ですよね(><)
今回は「犬の口臭の原因・対処方」についてお話したいと思います!
contents
犬の口が臭い原因は?
口の中の乾燥
健康な犬の口の中は唾液で常に潤っていますが、口腔内の水分が不足すると唾液がねばねばと濃縮され、口臭の原因となります。
水を飲む量が少なかったり、鼻炎・鼻づまりの症状が発生してるとき、口の中が乾燥して「生臭い」「魚臭い」といったにおいが発生します。
健康な犬でも、暑い季節では体温調節のために口を開けたままで息をする開閉呼吸を行うことが増え、公衆が発生しやすくなります。
夏場に犬の口臭が気になるときは、水分が足りているかどうかを念入りにチャックしてあげましょう。
歯周病
犬の口臭の原因として最も多いのが歯周病です。歯周病は、歯肉炎とは違い、歯の靭帯や、歯を支える骨なども炎症することがあり、注意すべき疾患だといえます。
犬は、歯垢の歯石化がとても早い特徴があり、歯石が出来るとその周りにさらに歯垢ができやすくなり悪循環が生まれます。
その他、口腔内腫瘍と呼ばれる疾患に罹患している場合も、口臭が強くなることがあります。悪性腫瘍の場合は、口の中の粘膜や歯肉、骨などが破壊されてしまうため、腐敗臭のような強い臭いが出ます。
内臓疾患を患っている
消化器系の内臓疾患に罹患している場合も、口臭がきつくなる場合があります。
アンモニア臭がする
犬の口からアンモニア臭がする場合、腎臓および肝臓が正常に機能していない可能性が考えられます。
体の外に排出する必要がある物質が体内に溜まってしまうと、口からアンモニア臭のような異臭が発生することがあるのです。
すっぱい臭いがする
すっぱい臭い駕する場合は、胃腸の不調が隠れていることがあります。
特に胃炎を患っている場合、胃酸の分泌が過多になるため、嘔吐したり胃酸がこみ上げてきたりします。それが原因で胃酸由来のすっぱい臭いが口臭として感じられます。
胃炎の原因としては、急性のものは感染症、異物、中毒などがあり、慢性のものは免疫、胆汁の逆流、別の疾患の二次的な症状などが挙げられます。また、空腹時間が長くなることで胃酸過多となって嘔吐することもあります。
便のような臭いがする
口臭に便の臭いがある場合は、便秘・口腔内の異常・腸閉塞・腸のねじれなど、重篤な症状を含む病気を発症している可能性があります。
便の臭いが生じるだけではなく、便のような嘔吐物を吐くこともあります。
放置しておくと、犬の元気がなくなり、口臭だけではなく、下痢などの症状が発生し、場合によっては命の危険もありますので、なるべく早い段階で獣医師の診察を受け、治療を開始しましょう。
与えるフードが劣化している
ペットフードは開封して空気に触れることで酸化していきます。ウェットタイプのものはもちろん、保存に比較的強いドライフードでも含有されている脂質が酸化して、劣化していきます。
劣化しているフードを食べると、食べかすが口の金で腐敗して、口臭に繋がることがあります。ウェットフード、ドライフードともに、開封後に放置しておくと、劣化や参加が進んで傷んでしまうため、食べきりサイズを選んだり、しっかりと封をする癖付けをしたりするなど対策が必要です!
犬の口臭がひどくならないために対策方法
病院で歯石除去してもらう
すでに沈着してしまった歯石については動物病院での徹底的は歯磨きが必要です。
歯石は歯の表面だけでなく歯周ポケットにも入りこんでいるため、しっかりと専用の器具を使って取り除かなくてはいけません。
なお、歯周ポケットまで掃除をするには、全身麻酔が必要となります。麻酔リスクが心配される場合に、麻酔をせずに行うハンドスケーリングもありますが、歯の表面の歯石を一部取るのみに留まることがほとんどであるため、歯周病の治療にはなりません。
自宅で歯磨きを行なう
食べかすを口の中に残して歯垢がたまって歯石化しないように、自宅で犬の歯磨きをこまめに行うようにしましょう。
最も効果的なのは、歯ブラシを使ったブラッシングです。口の中に残った食べかすを除去できます。
やり方などは、動物病院で教えてもらえるかと思います。
歯ブラシ以外でのケア
歯ブラシでのブラッシングは子犬の時から習慣づけることが大切です。なかなか奥歯まで磨かせてくれない犬が多いかも知れませんが、その場合には前歯を中心に出来る範囲でブラッシングや歯磨きシートをつかって歯垢をふき取るだけでも行いましょう。
触るのが難しい奥歯は、歯磨きガムを与えたり、ロープやタオルのおもちゃなどを噛ませたり引っ張りっこをして遊ぶなど、噛む刺激、摩擦の刺激で歯垢を落とす工夫をしつつ、ご褒美などを使いながら少しずつ歯磨きに慣らしていきましょう!
フード選びで口臭ケア方法
ドッグフードは、ウェットフードよりもドライフードの方が、歯垢がつきにくい傾向があります。食べるだけで歯磨き効果が得られるフードなども販売されているため、動物病院で相談のうえ、犬の体質にあったフードを購入すると良いでしょう!
サプリでもケアできる?!
食品由来成分で歯垢を除去し、口臭の発生を防ぐデンタルケアサプリメントもあります。サプリメントは動物病院によって取り扱いが異なるため、まずは獣医師に相談してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?犬の口臭の原因は、水分が足りていなかったり、歯周病などが原因としてあげられました。
犬の歯垢は3日ほどで歯石化してしまいます。歯石化する前に、定期的な歯磨きを行うようにしましょう。
口周りや歯を触られるのを嫌う犬もいます。そういう犬はまず、口を触ることになれさせましょう。
口臭ケアをしっかりと行い愛犬と楽しい生活を送ってください♪

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。