2022.01.15 | コラム
犬がゆっくり尻尾を振る時はどんな感情?

こんにちは!トリマーの黒岩です(^^)
みなさんの愛犬は、飼い主さんを見ながらゆっくりと尻尾を振っているなどの行動は見たことがありますか?
犬が尻尾を振っているときや、下がっている時の感情を読み取ってあげましょう。
contents
尻尾の振り方で異なる犬の心理
尻尾の振り方で犬はさまざまな心理を表すことが出来ます。
- 体より持ち上げて振るとき
- 体と平行に振るとき
- 平行より下でふるとき
この3パターンに分けることができます。
さらに尻尾の動くスピードや早さにも変化がありますよね。詳しく見ていきましょう。
尻尾をゆっくり振る時の心理
好奇心がある
尻尾を体より上にして、ゆっくりと振っている時の気持ちは「なんだろう」「面白そう!」「遊びたい!」などを表します。
他の犬に出会ったときや、自分の興味のあるものを見たときなどに見られます。
ポジティブな意味なので、愛犬がその後どんな反応をしていくのか観察してみると楽しいですね♪
信頼している
好奇心があるときの尻尾の振り方に似ていますが、飼い主さんや大好きな相手に対して、尻尾を体より上に上げて振るときは「信頼している」と言えます。
信頼しているからこそ!
尻尾を上げて堂々とすることができるのです!また大好きだからこそ尻尾を上げて大きく喜びを表現するのです!
不安、様子見
しっぽを体の高さで水平に振っている時、「不安な気持ち」「状況を観察している」ことを表します。言葉で表せば「どうしたらいいのかな」「何がおるのか不安だな・・・」といたようなことをいっているのかもしれませんね。
このように体を平行にゆっくりと尻尾を振っている場合、犬が不安に思っていると言うことなので、その不安の原因を迅速に取り除いてあげることが必要です。
リラックス、安心
しっぽを体より斜め下の位置で振る時は、安心やリラックスしていることを表します。
伏せやおすわりの状態の場合、床に尻尾を擦り合わせているようなしぐさに見えます。
立っている状態では尻尾の先が床を掃くような感じです。
飼い主さんに撫でられたり、一緒にまったり過ごしている時などに見られます。
尻尾が短かったり、ほとんどなかったりする犬もいる
犬の中には、生まれつき尻尾が短い犬種や、生後まもなく断尾されてしまう犬もいます。
このような犬の場合、尻尾の様子から気持ちを読み取るのはとても困難です。
日ごろから尻尾の細かい動きや変化をチェックしておくとともに、尻尾以外の部分に表れるシグナルを見逃さないようにしましょう。
その他尻尾の振り方でわかること
- 体の右側でしっぽを振る→喜びや親しみを表す
- 体の左側でしっぽを振る→不安や恐怖を表す
といったことが読み取れるそうです。しっぽの位置や振る速度と合わせて、体の左右どちら側で振れているかによってもニュアンスが変わってくるのですね。
まとめ
いかがでしたか?
犬の尻尾はいろんな感情が込められています。
安心している時や、不安警戒しているときなど振り方が違います。そんな愛犬の様子を確認しながら接してあげましょう。
信頼しているからこそ、尻尾を上に上げて振っているのは嬉しいですよね(^^)
振り方によって嬉しのか、不安なのかが違うので、それも意識してみてあげましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。