2021.04.25 | コラム
わんちゃんの咳やくしゃみの原因は?!

contents
犬がくしゃみをするメカニズム
犬がくしゃみをするメカニズムは基本的に人と同じです。ホコリが鼻に入ってきたときなどに、体がそれを外に出そうと反応してくしゃみが出ます。
異物を吸い込んでしまったら排除するという、生理現象のひとつ!
くしゃみをしている犬の姿はかわいらしいですが、なかには少し危険なくしゃみもあるので要注意です。
犬も風邪を引くの??
答えは「はい!」
わんちゃんも風邪を引きます(><)
わんちゃんも、人間と同じく細菌やウイルスに感染します。症状の強さは、病原体の種類やそれぞれの健康状態によって様々です。
特に、免疫力の弱い子犬さんやお年寄りのワンちゃんは、風邪がすぐに悪化してしまうこともあるので注意が必要です。
犬の風邪は人に移るの?
答えは「いいえ!」わんちゃんの風邪は人には移りません!
風邪の病原体は、わんちゃんからはわんちゃんだけにしかうつらないものがほとんどです。
人にはうつりませんので安心して看病してあげてくださいね。 ちなみに、人の風邪がわんちゃんにうつることもないので安心してください。
ケンネルコフ
犬の代表的な風邪に「ケンネルコフ」と呼ばれる病気があります。
コフ=咳という言葉があらわすように、咳が主な症状で、この病気は、感染力がとても高いことが知られています。
鼻や口の中にいる病原体が咳やくしゃみによって鼻水や唾液とともに飛び散り、それらに他のワンちゃんが触れて感染してしまいます。
特に、ワンちゃんがたくさん集まるようなお散歩道やペットショップは注意してください。
飼い主さんが気づきやすい犬の風邪症状
咳
ワンちゃんは「カハッ」 「カッカッ」 「ガーガー」といった何か喉に詰まったような咳をすることが多く、人間と同じく犬も体内にウイルスなどの異物が入ってくると、咳やくしゃみをして体外に排出しようとします。
室内を定期的に掃除してハウスダストを取り除き埃っぽくもないのに咳を繰り返しているときは、風邪をひいていると考えるのが自然です。
わんちゃんは「カハッ」 「ケッケッ」 「ブーブー」といった何か喉に詰まったような咳をすることが多く、特に「ケッケッ」と言った乾いた咳は、風邪を疑いましょう。
くしゃみ
「ぷしゅっ」と鼻水を伴うくしゃみが出ます。くしゃみが続くと、鼻水に血が混ざることもあるので注意して見てあげましょう。
粘り気のある鼻水であれば詰まってしまい、人間と同じく食欲がなくなることもあります。
嘔吐
「犬はよく吐くものだから」という認識でいてしまうと、いつものことだと気付かず風邪の症状を見逃してしまう場合があるので注意!
風邪のウイルスが体内に侵入して嘔吐している可能性があります。普段と変わった食べ物を与えていないのに嘔吐を繰り返している時は、風邪の症状と捉えてください。
震え
犬が震える原因には様々なものがあります。よくある原因は寒さですが、寒さが高じて風邪をひいていることも・・・
室温を適温に保っている、犬用の服を着せているなどきちんと暖かくしていても震えが続いている時は、風邪を疑ってみてください(><)
発熱
犬も熱が出ると、人間と同じように元気がなくなるもの。発熱していると急に動きが鈍くなったり、いつもは欲しがるおやつをまったく欲しがらなくなったり、行動が変わってきます。
行動に変化が見られる時には念のため検温をして確認しましょう!
犬の平均体温
健康な犬の平熱は、約38℃~39℃くらいです。
子犬や小型犬はそれより高め、成犬や大型犬、そして老犬は低めです。
体温の測り方
犬の体温を測るには、動物用体温計で直腸温を測る方法を用います。 リラックスした状態で、体温計を肛門に2~3cm水平に差し込んで測定します。
肛門を傷つけないよう、ゆっくり優しく差し込んでください。できれば動物用の体温計を使うことをおすすめしますが、もし手に入らない場合は人用の体温計で測ることもできます!
犬のくしゃみや風邪における原因
ホコリなどのゴミ
単純に鼻に異物が入ったからくしゃみをしているというケース。この場合は、こまめな掃除によって、室内の清潔を保つことが解決につながります!
花粉症などのアレルギー
花粉やハウスダストなど、特定の物質に対して過敏に反応してしまうのがアレルギーです。アレルギーの疑いがある場合は、血液検査でアレルゲンを調べることもできるので、気になる方は検査してみてはいかがでしょうか。
他の犬からの感染
お散歩中やドッグランなど、あらゆる場面で他の犬と接触することがありますが、他の犬が風邪をひいている場合、自分の犬にも感染する可能性があります。
逆もあり、自分の犬が風邪をひいていると、他の犬にうつしてしまうこともあるので注意しましょう!
室内ウイルス
室内の換気が行われない状態が長く続けば、ウイルスが室内に滞留することになります。風邪の原因となる病原体は飛沫感染と呼ばれるくしゃみなどで空中にばらまかれ、その病原体を吸い込むことで広がります。
定期的な換気を行わないと病原体を室外に追い出せず、風邪をひいてしまうこともあるのでしっかり換気をして上げましょう!
気管への負担
呼吸器が弱っていると風邪をひきやすくなります。もともと呼吸器の弱い犬だけでなく、お散歩の時に引っ張り癖がある犬にも要注意です。首輪で首が圧迫され、気管に負担がかかるのです。また無駄吠えなども気管への負担になりますのでしつけを心がけましょう!
温度変化による免疫力低下
犬も人間と同じで、急激な温度変化でストレスを感じます。ストレスを感じると免疫力が低下し、風邪をひいてしまうことがあるのです。
外が寒い時のお散歩が終わり暖房の効いている部屋に入る、夏のお散歩が終わり冷房の効いている部屋に戻るといった状況は温度差が大きいので、室温調整をしてあげましょう!
空気の乾燥
どうしても冬は空気が乾燥しており、ウイルスに感染しやすくなります。空気が乾燥すると呼吸器系の粘膜が弱ってしまい、風邪などのウイルスが体内に侵入しやすくなるのです。
1年の中で最も空気が乾燥する冬は、犬も風邪をひきやすい時期ですので気をつけて見てあげましょう!
対策方法
ワクチン接種
動物病院で風邪予防のワクチンを接種できます。
環境を清潔に保つ
お散歩から帰ってきたタイミングで足を洗って上げたりしましょう。可能であれば体も洗ってあげるとウイルスの繁殖を防げます。
また餌やりの器やゲージなども定期的に掃除をして、バイ菌が繁殖しないようにするとなおよいでしょう。
気管への負担を減らす
お散歩の時に引っ張り癖があると首が圧迫され、気管に負担がかかります。なかなか直らなければ胴輪タイプにしてみてはいかがでしょうか?
無駄吠えにも気をつけましょう!
温度を適切に保つ
急激な温度変化は風邪の原因になるので、暖房や冷房のつけすぎや温度には気を付けましょう。散歩に行く際などはエアコンを切ってから外出しましょう!
寒がりの子や短毛の子には服を着せてあげるなど工夫をしましょう。
湿度を適切に保つ
乾燥すると風邪をひきやすくなるので、湿度を適切に保ちましょう。
特にエアコンの効いた室内では空気が乾燥しやすいです。加湿器を利用するなど、湿度を一定に保つように気を付けましょう。
まとめ
わんちゃんも人間と同じ症状が発生するということがお分かりいただけたでしょうか??(><)
くしゃみにも意味があるってことを教えてくれていたんですね(^^)
わんちゃんも風邪を引きますが、言葉を話したり自分で予備行動をとることはできません。今回紹介したような症状が出ていたら風邪というのを候補に上げて、気にしてあげてください!
飼い主さんとわんちゃんが気持ちよく生活できるよう、その症状の原因を発生させないために、普段の生活から意識していきましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。