2021.08.17 | コラム
犬の肉球が冷たくなるのはなぜ?

こんにちは!愛犬の肉球が冷たくなったり暖かくなったりしますよね?
それはなぜだと思いますか?暖かくなるのは眠いのかななど、思いますよね!
逆に冷たいと、え!なんでこんなに冷たいの!とびっくりするかと思います。
今回は、「犬の肉球はなぜ冷たくなるのか」についてお話したいと思います!
contents
犬の肉球が冷たいのは冷え性のサイン?!
犬は人間より体温が高く、寒さに強いイメージで冷え性ということがあるの?と疑問に思うかと思います。
しかし、
- 肉球が冷たい
- カラダをブルブルと震わせている
- 歯茎の色が白っぽい
などの症状がある場合は、冷え性の可能性があるかもしれません。
特に老犬の場合は注意が必要です。老犬の場合は運動量が減り筋肉も徐々に低下していくため、血液の循環が悪くなります。その姓で四肢末端が冷えやすくなり、肉球が冷たくなっていることがあります。
冷え性によって起こる可能性のある病気
犬が冷え性になってしまうと、人間と同じで体の抵抗力が低下し、病気になりやすくなってしまいます。
- 呼吸器系
- 泌尿器系
- 感染症
- 低体温症
などの疾患には特に注意が必要です。
犬の冷え性を改善するためには?
生活環境を暖かくしてあげましょう!
室内で過ごす犬の場合は、部屋の温度を適度に保ってあげるなど、暖かくしてあげます。
屋外で過ごす犬の場合は、犬小屋に毛布を敷いてあげたり、洋服を着せてあげたりするとよいでしょう!
室内で飼って犬犬にも洋服を着せてあげると対策になります!
肉球の冷え対策
暖房器具で暖かくする
先ほども言いましたが、冬場は愛犬の体が冷えないように部屋を温かく保ちましょう
ペット用のホットカーペットやこたつなどを併用すつと、より足元が暖まります!
適度に運動させる
運動が減り筋肉量が減ると代謝が低下して体が冷えやすくなります。
適度に運動をして一定の筋肉量を保つようにしましょう。老犬になると寝て過ごすことが増えてきますが、無理の無い範囲で散歩に連れ出したり、一緒にオモチャで遊んであげることが大切です!
足先をマッサージしてあげる
愛犬の足先をマッサージすることで血流の流れをよくしてあげます。
マッサージをするときは、まず足の甲と指の間をつま先に向ってさすります。指の間には内臓に関するツボが多く集まっています。
マッサージをする事で血行促進に繋がります。その後は、肉球を指でぷにぷにと軽く揉みましょう!
前足、後ろ足両方に行ってあげましょう!
靴下や靴を履かせてあげる
犬が嫌がらないようであれば室内で靴下を、散歩の時は靴を履かせてあげれば、足元の冷えから守れます!
裏起毛や、保湿力の高い素材で作られた靴下や、滑り止めがついている靴など、散歩に支障をきたすことは無いので安心してください!
肉球を定期的にチェックしよう
爪の間に異物が挟まる、怪我をする
散歩の時に、道端に落ちているガラスや金属片、小枝や小石などの異物が挟まったりして、肉球に怪我をしてしまったりすることがあります。
最初は大した怪我ではなくても、少し違和感を感じた犬は足先を舐めると思うので、そこから炎症を起こしてしまい、皮膚炎などに発展してしまいます。
散歩から帰ってきたらきちんと足の裏を確認し、タオルや水で洗ってあげましょう。
イボのようなものができている
老犬になるにつれ、犬もイボが出来やすくなります。イボが引っかかって出血する可能性もあるので、イボに気づいたら散歩などは注意しましょう。
また、イボのように見えて、外部寄生虫や腫瘍の可能性もあるので、一度動物病院を受診しましょう。
肉球が赤く腫れている
いつもより肉球が赤く腫れている場合は、炎症を起こしていると考えられます。
炎症の原因はさまざまで。アレルギー、常在菌の異常増殖、怪我などを気にして舐めすぎたなど、たくさんあります。
乾燥、ひび割れ
愛犬を清潔に保つことは大切なことですが、あまり洗いすぎてしまうと、皮膚の表面に必要な油分まで失ってしまい、乾燥してカサカサになってしまい、粉を吹いたり、ひどくなるとひび割れを起こしてしまいます。
洗いすぎに注意するとともに、水洗いした後はしっかりと乾かし、保湿してあげましょう。
火傷
真夏のアスファルトはとても暑く、火傷の原因になります。
お住まいの地域にはアスファルトの道しかないということもあるかと思うので、夏場の散歩は時間帯をずらして、早朝か夕方、夜に散歩に行くようにしましょう!
冷たい
病気や加齢などにより体温が低くなると、肉球が冷たくなります。
呼吸器系や泌尿器系の病気、感染症などの犬の看病されている飼い主さんは、時々愛犬の肉球を触って体温を確かめてあげるとよいでしょう。
肉球が固い
犬ジステンパーウイルス感染症という病気があります。
とても致死率の高い恐ろしい病気で、発熱、鼻水、咳、くしゃみ、嘔吐、下痢といった症状がみられ、悪化すると麻痺や痙攣など神経症状も現れます。
この病気の大きな特徴は、ハードパッドといって、鼻や肉球の皮膚が角質化して硬くなることが特徴です。
ワクチン接種で予防できます。
まとめ
いかがでしたか?
犬の肉球が冷えてしまうのは、冷え性の可能性があるということが分かりましたね!
私たち人間だけでなく、犬も冷え性になるということを覚えておいてください。
肉球が暖かいと眠たいのですね(^^)素直で可愛いですよね♪
愛犬の肉球は定期的にチャックして上げましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。