2021.11.12 | コラム
健康な犬は草を食べない?!

こんにちは!トリマーの黒岩です(*^^*)
みなさんの愛犬は散歩中などに草を食べていることはありませんか?
まったく食べないという犬もいれば、よく食べるという犬もいるかと思います。
では、どうして草を食べるのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
contents
どうして草を食べるの?!
楽しい・好きだから食べている
草を口にくわえてちぎる感覚が楽しかったり、その草の味が自分の好みで食べているなど、理由はさまざまです。
安全なのであれば無理にやめる必要はありませんが、危険がある可能性が少しでもある場合はやめましょう。
胸やけや体の不調
犬は消化不良を起こしたり、胃腸の調子が悪いと草を食べて吐きだしてスッキリさせるという本能があります。
繊維質である草を食べて吐き出すことで、胃腸の調子を整えようとしているのだと考えられます。
例えば、お腹がすいて何かを食べたいとき、食べ過ぎてお腹がむかむかするとき、車酔いなど様々です。
中には重大な病気がある場合もあるので、草を頻繁に食べている場合や何かいつもと違う場合は病院へ行きましょう。
ビタミンやミネラル。食物繊維の補給
「お腹が空いている」、または「栄養不足である」と犬が本能から感じていて、その補給のために草を食べているという見方もあります。
単純に、本当に「おいしい」と感じていて、おやつのような感覚で食べている可能性も否定できないようです。
ストレス
強引に草のある場所に引っ張っていき、夢中になって食べ続けるという場合は、ストレスの可能性も指摘されています。
また、「まだ家に帰りたくない」「もう少しここにいたい」という時間稼ぎのための行為の可能性もあります。
犬は草を食べても大丈夫なの?
除草剤
草には、有毒な除草剤がついてることがります。
除草剤の種類や食べてしまった量にもよりますが、痙攣や嘔吐、食欲不振、痛みやかゆみなどの症状が起こることがあります。
公園などに除草剤がまかれているときは、周辺住民へは事前に告知があったり、張り紙や看板が立てられたりするはずです!
暗い時間帯のお散歩は注意しましょう。愛犬が散歩中、散歩後に嘔吐や痙攣をおこした場合にはすぐに動物病院へ連れていきましょう。
毒性のある植物に注意!!
アサガオ種子:種子に毒があり、嘔吐や下痢、血圧低下などの症状が現れることがあります。
アジサイの葉やつぼみ:私たち人間にも危険とされる有毒な物質が含まれています。
シクラメン:強い毒性があり、神経に異常をきたし、最悪の場合には死に至ることもあります。
チューリップ:すべての部分と、球根に強い毒性があり、心臓の動きに支障をきたします。
パンジー:種子、根茎の部分に毒があり、嘔吐や神経麻痺などの症状が起こります。
アロエ:皮下の乳液部分に強い毒性があり、貧血や血尿を引き起こすことがあります。
ポトス・ヒイラギ:口元や下に炎症を起こします。その後に嘔吐することも。
イチョウ:銀杏の実に中毒症状を引き起こす物質が。嘔吐や下痢、呼吸困難やめまいを引き起こすことも。最悪の場合は死に至ることも。
キキョウ:根の部分に中毒症状を引き起こす物質が含まれている。嘔吐や下痢などの症状。
スイセン:球根部分に強い毒性。中枢神経麻痺、血圧低下などの症状。
スズラン:嘔吐、めまい、血圧低下などの中毒症状を起こします。スズランの切り花を入れていた水を飲むだけでも危険といわれています。
つつじ:葉や花に中毒症状を引き起こす物質が含まれていて、摂取量によっては死にいたることもあります。
ナス(ジャガイモ、トマトなど):家庭菜園でおなじみの野菜ですが、未熟な実や葉は有毒です。また、芽にも中毒症状を引き起こす物質が含まれているので注意が必要です。
草を食べるのをやめさせたい場合
栄養不足の可能性がある場合は代用品を!
本能的に栄養不足を感じて草を食べているようなら、代わりになるものを与えてみましょう。
たとえばいつものフードに、葉酸が含まれる緑黄色野菜をトッピングに加えるのは効果的かもしれません。
ドッグフードも、ビタミン入りやミネラルバランスに特化したものなど栄養バランスにこだわったさまざまなものが出ています。
ストレスの場合
ストレスが考えられる場合は、一緒に遊ぶ時間を増やす、散歩時間をのばすなど、愛犬とのコミュニケーションの時間を増やしてみましょう。
それでも草を食べるのをやめない場合は他の理由があるのかもしれません。
それを突き止めるより散歩中は草に近づかないようにする方が賢明かもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
犬が草を食べる理由としては、ただ単に食べることが好きや、お腹の調子が悪いから整えようとして食べているパターンがありましたね。
お腹に何か違和感があって草を食べ、吐き出そうとしていて、その姿が頻繁にみられるようであれば、動物病院へ相談してみましょう。
また、毒性のある植物もあるので、散歩中に見かけたりしたら、注意しましょう。除草剤にも気を付けましょう。
愛犬と楽しい生活を~♪

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。