2021.06.07 | コラム
犬の夜鳴きがうるさい!どうしたらいい?|

こんにちは!みなさんの愛犬は夜鳴きをしませんか?
子犬を迎え入れたばかりの時は、夜鳴きで悩まされている人も多いのではないでしょうか?
そんな犬の夜鳴きを改善するために今回お話ししたいと思います!
夜鳴きをする原因
犬はなぜ夜鳴きをするのでしょうか?年代別に見ていきたいと思います!
子犬の夜鳴きの原因
- 精神的な原因
- 生理的・身体的な原因
- 環境的な原因
子犬の精神的な夜鳴きの原因
「さみしい・・・」「ここはどこ?」「誰かに甘えたいよ・・・」
今まで母犬や兄弟犬と一緒にいたのに離されて、新しい環境に連れてこられた子犬。その日の夜に一人ぼっちにされるのはとても心細いのが想像つきますよね。
さみしくてなくのは当たり前のこと。群れで暮らす動物である犬は、ひとりぼっちが苦手な生き物。
その習性をよく理解してあげましょう!
さみしさが原因で夜鳴きをする子犬への対処・対策法
新しいおうちの環境に慣れるまで、可能な限り子犬をひとりぼっちにさせないほうがよいでしょう。
夜も同じ空間で過ごしてあげます。まずは家族でルールを決め、ルールを習慣化するのが理想的です!
精神的な原因の対処ポイント‼
人のベッドに寝てよいのなら、初日から一緒にベッドで寝てあげる。
人のベッドに寝かさないと決めた場合、犬用ベッドやクレートを人のベッドの下に置いてそばで一緒に寝てあげる。
人の寝室には入れずリビングなどで寝かせる場合、子犬が新居に慣れるまでは飼い主さんが一緒にリビングで子犬と寝て、安心させてあげる。
子犬の生理的・身体的な原因
「排泄がしたい」「のどが渇いた」「おなかがすいた」「おなかが痛い」などのような生理的欲求や体調不良、運動不足や刺激不足で体力が有り余っている場合の身体的欲求は、犬が生きている中でごく当たり前に生まれてくる欲求です。
このような欲求が満たされない場合に、子犬は鳴くことがあります。子犬は子犬なりの夜鳴きをする正当な理由があるのです。
生理的・身体的な原因で夜鳴きする子犬への対処・対策法
子犬が寝る時間に、まだひとりで走り回っていたら、それはエネルギーが有り余っている証拠。運動不足かもしれません。
この場合のポイント‼
とにかく日中たっぷり遊ばせて適度に疲れさせること!
おもちゃを引っ張り合いっこして遊べば、子犬の体力を使い、コミュニケーションも取れます!
※ただし、子犬に必要な運動量は、犬種、性別、月齢、体格など個体差があります。下痢をするなど身体に異変が起きるほどの運動は多すぎます。
子犬の体力の限界をよく観察し、無理のない程度に遊びましょう。
子犬の環境的な原因
「厚い」「寒い」「広すぎて落ち着かない」「明るい」「うるさい」などのような子犬が寝るに寝れない環境条件がある場合です。
ゲージなどの場所が適切かどうかしっかり考えてあげましょう。
環境的な原因で夜鳴きする子犬の対処・対策法
子犬が安眠できるような環境を整えてあげることが不可欠です。
環境的な原因の対処ポイント‼
静かで落ち着けるスペースや薄暗く四方を囲まれた巣穴代わりになるような適度な広さのクレートを用意してあげる。
トイレの位置が近すぎてストレスを感じる犬もいるの、寝る場所とトイレの位置を今一度確認してみましょう。
子犬に鳴かれてから改善するのではなく、最初から環境条件を整えてあげるのが理想です!
飼い主さんが先に気が付いて早めに対処し、子犬が鳴く原因を作らないようにするのが重要なのです!
成犬が夜鳴きをする原因
成犬の場合、夜鳴きの基本的な理由は子犬と同じですが、「発情期」や「運動量」が原因となることもあります。
発情期が原因の場合
メス犬が発情期(ヒート)の場合、オス犬はメス犬のフェロモンに反応して夜鳴きをすることがあります。
メス犬が近くにいない場合でも、犬は優れた嗅覚をもっているため、数キロ離れた場所にいるメス犬のフェロモンに反応してしまうことも珍しくありません。
運動量が原因の場合
犬は日中にあまり体を動かすことができないと、運動不足でなかなか寝付けなくなり、夜鳴きに発展することがあります。
また、運動不足によるストレスを発散するために、夜鳴きをするケースも。
成犬の夜鳴きをやめさせるには?
去勢手術も視野に入れよう
発情期が原因の夜鳴きの場合、本能的なものなのでやめさせるのはなかなか難しいでしょう。
しかし、発情期からくる興奮などの対策のひとつに、去勢手術があります。去勢手術は、発情期の興奮状態によるストレスの軽減だけでなく、生殖器系の病気を予防することにも効果がありますので、かかりつけの獣医師とよく相談して決めるようにしましょう。
散歩などで運動不足を改善してあげる
運動不足が原因の夜鳴きの場合、愛犬を十分に運動させるのが効果的です。散歩の時間や回数を増やしたり、夜寝る前に家の中でもトレーニングを兼ねて一緒に遊んだりするようにしましょう!
このようにしてエネルギーを十分に発散させれば、夜は疲れてぐっすりと寝やすくなります。(^^♪
シニア犬が夜鳴きをする原因
シニア犬の場合「不安や甘え」からくる夜鳴きがあります。
犬は老化によって視力や聴力が衰えると、今までのようにものごとが把握できなくなるため、不安を感じやすくなります。
そこで、飼い主にそばにいて欲しい、誰かきてほしいという寂しさや甘えで、夜鳴きをすることがあります。
認知症の場合
犬にも認知症、「高齢性認知機能不全症候群」があります。認知症の夜鳴きは、昼間ぐっすり寝ているのに、夜になるとうろうろしながら鳴き続けるというパターンが多いようです。
犬は認知症になると、単調な夜鳴きや遠吠えのほか、同じ場所をぐるぐる回る、昼に寝て夜は起きている、トイレの失敗が多くなるなどの症状がみられるので、気になる症状が見られたときは動物病院を受信しましょう。
他にも
- いつも行っていた場所で迷子になる
- 飼い主のことが分からなくなる
- 狭い場所に入り込み後ずさりできない
- 意味もなくぐるぐる歩き回る
認知症以外の場合
病気などによる苦痛や痛み
関節炎などの苦痛や痛みで、夜鳴きをすることがあります。
不安や甘え
老犬になると聴覚や視覚が衰えるため、周囲の状況がうまくつかめないことが増えてきます。
空腹やのどの渇き
夜ごはんの時間が早いと、明け方近くに空腹を覚えて鳴くことがあります。
また、体調不良や気温などで、のどの渇きを感じることもあるでしょう。自分で水か飲むことが大変な場合も、吠えてのどの渇きを訴えることがあります。
寝床の不快感
老犬になると、寒い環境が苦痛になります。寝床に隙間風が入ってくる、窓際に寝床があって夜の冷気でひんやりするなど、寒さを訴えて吠えることがあります。
排泄にまつわるもの
老犬になると膀胱の収縮力も低下します。
また、腎機能が衰えている場合も排泄の回数が増えるため、夜中の排尿が増えて吠えてしまうことがあります。お漏らしをした不快感から夜鳴きをすることもあります。
シニア犬の夜鳴き対処法
シニア犬が不安な気持ちから夜鳴きをしている場合は、愛犬を安心させることが大切です!
飼い主さんがやさしく声をかけ、そばにいることを伝えてあげてください。また日中は飼い主さんの気配が伝わるようリビングに愛犬の居場所をつくってあげるほか、夜も飼い主さんと同じ部屋で眠れるようにしてあげると不安が和らぐでしょう。
認知症が原因の場合
愛犬に認知症の疑いがある場合は、昼夜逆転し夜なのに昼間だと勘違いして、ごはんや散歩をねだって鳴いている可能性があります。
この場合、太陽の光を浴びることで体内時計が調節されやすく、認知症による夜鳴きの軽減につながると考えられているので、愛犬の体に無理がない程度に日中散歩をさせて、太陽の光を十分に浴びさせましょう。
家の中でもなるべく日当たりのいい場所で過ごさせ、日中起きるように工夫することもいい方法です。(^_-)-☆
夜鳴きをするときにしてはいけないこと
叱らない
犬は夜泣きをしているときに叱られると、まず「なぜ叱られているの?」と叱られている意味が理解できません。
もちろん叱ったら驚くので、一瞬止まります。しかしそれを繰り返すと、なぜ叱られるかわからないまま、夜泣きが続いたりトラウマになってしまう可能性があります。
天罰方式を使わない
天罰方式とは、飼い主の言うことを聞かないときに犬が驚いたり怖がるようなことをして「これをすると、嫌なことが起きる」と植え付ける方法です。
犬が夜泣きをしているときに大きな音を立てたり、犬に見えない位置で壁をドンドンと叩いたりして、犬の行動を制限したりやめさせる方法です。
犬が夜泣きをしているときに天罰方式でやめさせようとするのは、止したほうがいいと思います。かえってトラウマを植え付けるだけです。
ドンと音を立てるようなものは意味がありませんのでやめましょう。
夜鳴きをしたら無視していいの?
夜遅い時間や明け方に起こるため、犬が大きな声で鳴き続けると、飼い主さんの睡眠の妨げや、近所迷惑になったりする恐れもあります。また、犬にとっても夜泣きをすることがストレスになったり、体力を消耗したりするなど、デメリットは大きいでしょう。
そのため、犬の夜鳴きは放置せずに対策をすることが重要です。ただし!鳴いている犬に声をかけたり、ハウスから出したり、かまったりするのは避けてください。愛犬に「鳴くとかまってもらえる」と学習させないようにしましょう!
また、可能であれば、ご近所の方に愛犬の夜鳴きについて説明とお詫びをしておくことをおすすめします。
夜鳴きを対策するには、まず原因を知ることが大切です。これまで夜泣きをしなかった犬が急にするようになった場合は体の不調も考えられるので、愛犬の様子がいつもと違うと感じたら動物病院を受診しましょう。
まとめ
いかがでしたか?犬の夜鳴きは子犬・成犬・老犬に分けて同じことや違うことあります。子犬を飼い始めたばかりの方は、できるだけ安心させられるよう一緒にあたり、寝てあげたりしましょう。
まずは、愛犬が夜泣きをする原因を犬の目線に立ち、何が嫌なのか考えてあげるのです!
愛犬の夜鳴きがうるさいからといって叱るのはやめましょう。叱っても犬は理解できません。
鳴くからハウスからだしたり、かまってしまうとそれを学び「吠えたら出してもらえる」ということを学んでしまうので、「かわいそう」という気持ちを抑えてできるだけ控えましょう。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。