2021.07.13 | コラム
犬にも花粉症ってあるの?!どんな症状?!

こんにちは!犬にも花粉症はあると思いますか?私たち人間は、ありますよね。いろんな症状が出てしまってつらいですよね。(><)
では、犬も「花粉症」ってあるのでしょうか?
実は、犬にも花粉症はあります!では、どのような症状が出てしまうのか、発症したらどのように対処すればよいのか、詳しく説明したいともいます!
contents
犬にも花粉症はある!
犬にも花粉症はあります。正しくは「花粉症」というより、花粉によるアレルギー症状と考えたほうが良いでしょう。
犬の花粉症はくしゃみや鼻水(アレルギー性鼻炎)、涙や目のかゆみ(アレルギー性結膜炎)の症状ももちろん考えられますが、皮膚や耳の発赤やかゆみ(アレルギー性皮膚炎)として出る事が非常に多いのです。
人間と犬の花粉症の症状の違い
花粉症とは、花粉によって生じるアレルギー疾患のことを言います。花粉自体に症状を起こさせる毒性はありませんが、身体が過剰に反応してしまうことで、色々な症状が現れます。
こんな症状が出たら要注意?!
- 皮膚、特に先部分(指先や指の間、耳、目や口周辺)に発疹や赤みが見られる
- 身体のあちこちを舐める
- 掻きすぎて、一部の毛が抜けている
- 身体を床や壁にこすりつける
- 繰り返しくしゃみをする
- 鼻水が多い
- 耳が臭う
- 顔を搔きむしる
- 涙や目やにが増える
- 目の周りなどの皮膚が赤くなる、目をかくなど
- 咳をする
先に書いたとおり、犬の花粉症の主症状は、皮膚炎です。かゆみや、皮膚の赤み(炎症)が起きるため、身体の一部または全身を舐めたり掻いたりする症状が見られます。
舐める刺激で、さらに炎症が広がるため、負の連鎖を起こさないためにもできるだけ早く治療してあげましょう。
花粉を飛散させる季節
草によって花粉を飛散させる季節が違います。
大まかに分類すると、
春は樹木:スギ、ヒノキ(2~5月)、シラカバ、マツ(4~6月)
夏はイネ科(茎が細く背丈の低い雑草類):ホソムギ、ギョウギシバ、セイバンモロコシ(6~9月)
秋はキク科(ヨモギ様の葉で背丈の高い雑草類):ブタクサ、ヨモギ、アキノキリンソウ(8~10月)
夏のイネ科の花粉は重く飛散しにくいのですが、犬が大好きなお散歩コースに大抵生えていますので注意が必要です。
花粉症かな?と思ったらどうすれば?
犬には様々なアレルギーがあるので、花粉症とは判断するのは難しそうです。そのため、「花粉症かな?」と心配な場合には動物病院で診察を受けましょう。
犬の花粉症対策
花粉の多い日や、時間帯は避ける
天気が高い日。湿度が低い日。風邪が強い日。雨が降った日の晴天。などがあげられます。
このような日には、できるだけ散歩を避けたほうが良いでしょう。時間帯は気象条件によって様々ですが、比較的お昼前後や夕方6時前後には花粉が多く飛散しやすい傾向にあるので、その時間帯の散歩も控えたほうが良いかと思います。
できるだけ草むらを避けて散歩する
犬の花粉症の原因となるイネ科やキク科の植物は、公園や川の土手、住宅街の空き地などの草むらに生えています。そのような草むらには、できるだけ、入らないようにしましょう。
ウェアをきて散歩に行こう
犬の身体は被毛で常に花粉が付きやすい状態です。お散歩のときにはウェアを着せて、花粉が直接地肌に付着しないように保護することも有効となっています。
帰ってきたら、必ず外でウェアを脱ぎ、花粉を家の中に持ち込まないようにしましょう。
お散歩から帰ってきたら手足や体を拭く
散歩から帰ってきたら、軽く濡らしたタオルや、ウェットティッシュなどを使って、犬の手足や体を拭いて、散歩中に付着した花粉を払い落とすようにしましょう。
特に、花粉がつきやすい、前足、後足、お腹、顔は念入りに洗い流しましょう。
飼い主さんも、頭髪や服に付着した花粉をしっかり払い落として、室内に花粉を持ちこまないようにしましょう。
こまめにスキンケアをする
ブラッシングでは落としきれない花粉をシャンプーで落としてあげることをおすすめします。
回数を増やすと、乾燥してしまう犬や刺激に強くない子犬もいますので、低刺激で炎症を抑える効果のあるシャンプー剤を使うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?犬にも花粉症があるということがわかりましたね!
犬は、花粉症というよりアレルギー症状ですが、皮膚にかゆみが出てしまうので、普段からしっかりと様子を見るようにしましょう!
飼い主さんもですが、愛犬が花粉症であれば、散歩をする時間帯など工夫をしていくようにしましょう!

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。